Chinchilland 運営会社紹介
社 名 | 株式会社ソルム |
設 立 | 2008年9月 |
役 員 | 代表取締役 川床 和子 |
事業内容 | オリジナルグッズ 企画・製作・販売 |
Onlin Shop Chinchilland 沿革
2010年4月 | エキゾチックアニマル チンチラオリジナルグッズ Onlin Shop Chinchilland 開店 |
2013年9月 | 【Chinchilla】 商標登録 区分 第16類・第18類・第24類 申請 |
2014年6月 | 【Chinchilla】 登録 5676368号 商標登録 |
2018年12月〜 | 自社ショップ リニューアル中 現在 BASEショップのみ稼働中 |
2019年4月 | Online Shop Chinchilland 公式サイト OPEN |
Online Shop Chinchilland OPENについて
エキゾチックアニマルのチンチラ(ベージュに近いホワイト)ラクシュンを2004年にお迎え。
当時チンチラに関する情報は古い飼育本しかなく、個人のコミュニティで飼育経験が長い方の飼育情報を参考に手探りで飼育をしていく状態でした。
そして、チンチラのグッズはほぼ市場に出回っていませんでした。(個人で楽しむ程度にやってた方も1人か2人くらいです)
2009年くらいから自分でチンチラのTシャツや小さなトートなどを作りSNSで数点の注文が入り、その後本格的にECサイト用サーバをレンタルしOnline Shopを始めました。
当時、Chinchillaでショップを出店していた人が居なかった事、今後Chinchillaが海外の企業によって商標登録されてしまったら国内で使用出来なくなってしまうことを危惧し弊社でChinchillaを商標申請し登録権を取得。
(申請時には既にChinchillaの類似で国際商標取得していた企業が4社ほどありました)
今年になってシンガポール発祥のティラミスの商品名乗っ取り事件がありますが、商標を取得した者はそのブランド名を独占し商標権を得た者以外に使用差し止めの権利を有しています。
これに関しては商標を取得していなかった店側の落ち度もありますが、有名だと知りながら商標登録し使用不可にした企業の汚さが問題になりましたが、こういう事は商標では割とある話です。(特に海外で商標を取得され海外販売できなくなった企業もあります)
私が商標申請した当時は他にグッズを作って販売されてる方がほぼ居なかったのでまずは取得して今後チンチラグッズを販売する人が増えたら無料ライセンス契約で使用して貰う事を考えていました。
昔からチンチラを飼われていて、私のブログやショップをご存じの方は私がショップを立ち上げたいと話していた事をご存じだと思います。
現在、商品数は少ないですが、企業ならではのラインナップを考えています。
縫製工場やグッズを製作する工場とも話をしていますので、今後はバッグは革で作ったりチャームなどを展開できればと思っています。